旧開智学校の校舎は、明治6年(1873年)5月6日に筑摩県学から学制に基づく小学校として設立されました。当初は廃仏毀釈により廃寺となった全久院の建物を仮の校舎として使用していました。その後、明治9年4月に女鳥羽川沿いの全久院跡に新しい校舎が竣工され、約90年間にわたり使用されました。
この新校舎の建設には巨額な建築費がかかり、当時の通貨で1万1千余円という膨大な額でした。地域の人々が約7割を負担し、残りの3割は特殊寄附金や廃寺の古材受払金などで賄われました。校舎はその後も水害などで被害を受けつつも、児童や教員、地域の人々によって大切に守られ続けました。
昭和36年(1961年)には重要文化財に指定され、同38年1月から翌年8月にかけて、現地に移築されました。そして、令和元年(2019年)には近代学校建築として初めて国宝に指定されました。
現在、令和3年6月からは校舎の耐震補強工事が始まり、令和6年秋ごろまで休館となります。この期間中は一時的に入場できませんが、大切な歴史を有する校舎に対する耐震補強工事が進行しています。校舎は過去に何度か水害などに見舞われながらも、その歴史と重要性を地域社会と共有し、大切にされています。
コメント